ウィスキー名:シーバスリーガル12年 1980年代
容量、度数:500㎖、43%
原料:モルト、グレーン 購入先:ヤフオク(閉店バーの譲渡品)
今日は「シーバスリーガル12年の1980年代のボトル」をご紹介いたします。ボトルの発売時期は、おおよその時間軸で見ていただければと思います。
横から見るとお分かりいただけるのですが、平べったい形のボトルになります。
このような形のシーバスリーガル12年のボトルは初めて飲みます。
ご覧の通り、プラキャップですが、オールードシーバスの場合、このキャップの匂いが悪さをする場合があります。ウイスキーにキャップ臭が移っていないといいのですが。
それでは早速飲んでみましょう~
<色合い>
- 落ち着いた琥珀色です
- 少し薄めの色合いです
<香り>
- 甘いさわやかな香り
- クリーミーな香りもします
<味わい>
- 甘露でまろやかな味わい
- クリーミーな味わいは現在のシーバスリーガルまで一貫した味わいのようです
- 心配だったキャップのパフューム香もしません
- ストレートでおいしくどんどん飲めてしまいます
- 2~3割加水すると、少し辛口の風味も顔を出しますが、バランスの良い味わいは変わりませんね
- 半分くらい加水するとドライな風味は増しますが、バランスよい旨みなどは変わらないですね。氷を入れた水割りやハイボールもとっても美味しいですね
ラベルのライオンが正面を向いた1960年~1970年代のボトルも「あたりボトル」を引けばかなり美味しいです。
しかし、プラキャップの呪いは結構健在で、そのようなリスクを取るよりも、1980年代の安定した美味しさのボトルを選ぶ方が堅実な選択肢ではないかと思います。
シーバスリーガル12年のオールドボトルは、私がウイスキーにハマったきっかけになったボトルです。
バーに行って注文に困ったときは、シーバスリーガル12年の水割りか、グレンフィディック12年のハイボールを頼めば、失敗はないと思います。
でもグレンフィデック12年の最近の味わいは、少しライトすぎる感じになってきていると思います。
一方シーバスリーガル12年の変わらない美味しさは、年代を超えて存在するように思えます。
最近は様々な熟成のボトルが出回っていて、目が回るくらいたくさんの種類のボトルがリリースされています。
そのような中で、私はウイスキーへの入門としては、シーバスリーガル12年を「まずは最初におすすめしたい一本」として上げたいと思っています。