昨日は久しぶりに裏地になる生地を洗濯し、巾着を2つほど作ってみようと思いました。

この2年バタバタして、ほとんど巾着を作ることがなかったので久しぶりです。
職業ミシンも手入れしていなかっため急遽ミシン油をさして、調整します。

あとマチ針も確認です。プレゼントでいただいたお気に入りの針刺しにたくさん刺さっていいます。これだけあれば大丈夫です。
残りは、裏地の切り出しと巾着の口を結ぶ紐の確認です。

ここで、厚いプラスチック版で作っていた型紙がないことに気が付きました。
底辺が丸くなっている型紙しかなく、ここでまず最初のつまづきです。

巾着を上手に作るためには、きちんと正確に生地を切り出すことが大切でです。
すでに嫌な予感がしてきました。

それでも、お気に入りの琉球模様織出の手織り真綿紬を切り出し、茶色の綿の生地も裏地として準備しました。

巾着の下辺の隅もきれいに出ないし、紐通し口もきれいにミシンが走りません。

紐通し口は完全に失敗。原因は裏地の選択ミス。いつもは絶対に選ばないブロードの厚めの生地を選んでしまったのです。

悪い生地ではないのですが、紐通し口を作る時はミシンを縫っていくと生地が伸びるため、紐通し口がきれいに合わなくなるのです。
巾着の裏地は、伸びが少ないシーチングなどの生地を選ばないと、ミシンでの紐通し口の縫い合わせが、うまくいかなくなる時が多いです。
あと、紐通し口の切込みも少し雑だった気がします。今回は製作を断念しました。
きちんと着物生地や裏地を整理し、型紙も準備して、もう少し巾着を作る環境を整えてから再チャレンジですね。

好きな丸底つき巾着が再びできるようになるまでには、まだまだ準備の時間が必要なようです。
とりあえず、普通の巾着をきちんと作れるようにしたいですね。
さて・・今日の〆はヤケウイスキーで、ハウスオブピアーズの12年です。


セット商品として落札したウイスキーですが、コクがあり樽の風味も深く、巾着作りに失敗した私の心を優しくいやしてくれます。
そう・・・
人生は上手くいかないことばかり。くじけてなんかいられません。
今日はこれから大阪に出発します。(4日の朝にこの記事を書いています)楽しんでくるぞ~

