紬とウィスキー ~ウイスキーブログと着物生地のブログ~

愉しめるウィスキーや素敵な紬生地など中心にご紹介していきます! よろしくお願いいたします。

はてなブログさんにご提案

私は、毎日かかさず拝読させていただいているブログがあります。

それはhappy-ok3さんのブログで、全国で起きている災害や心あたたまるニュースをご紹介されています。

私も、たまに義援金をわずかながら送金していますが、1個人の力ではたいした支援にはなっていないと思います。

支援の輪は大きく広げていく必要があると思います。

 

happy-ok3.com

 

いつも私のブログの文書の最後に、黄色以外のスターを付けて下さる方が、たまにいらっしゃるので、どうやったら入手できるのか調べてみました。

www.hatena.ne.jp

 

(黄色)以外のスターは、スターショップで買うのです。最高1万円のセットプランもあります。

最高の感謝の気持ちを表すは1,000円出しても数個しか来ません。私はあっという間に使い切ってしまいました。

 

でも、感謝を表す☆をお金で購入するのって、必要なの?はてなプロで契約していれば、もう少し定期的に☆くれてもいいのに、と身勝手に思ったりしました。

 

あと大切なのは、そのお金の使い道です。

「はてなブログ」さんのことだから、世の中の役に立つことにすでに使っているのかもしれません。

その際は、平にご容赦を。

 

f:id:uribouwataru:20211023121707j:plain

でもそうでないなら、ほんの少し、少しだけもやっとするのです。

 

はてなブロガーの感謝の気持ちですから、日本中で困っている人に義援金などに使ってみてはいかがでしょうか?

 

スターの売り上げ自体、どのくらいかわかりませんが、ブログ運営の資金として欠かせないものでしょうか?

 

むしろどんどん買ってもらって、スターの売上金を義援金に回すなどの仕組みはとれないものでしょうか?

 

支援対象は、はてなブログのメンバーなどから事前に、掲示板などに登録していただき、要支援対象をヒアリングし、その対象にスターを付けていただくなどし、スターの多い順に配分する。

 

はてなブログのメンバーなどを中心に、はてなブログに参加している皆さんの記事の中に☆を付ける方法もありかもしれません。

 

さらに、このことを考えている方々のブログを日本中の多くの方に見てもらって、知恵やノウハウを出し合えば、うまい支援の方法ができる気がします。

 

別に規定のスター()でなくても、義援金(支援)スターを別枠で作って、運営するのもありだと思います。

 

 

たとえば

★ 災害支援スター

★ 風評被害支援スター

★ 交通遺児支援スター

★ 動物園・植物園・美術館等支援スター

★ 難病支援スター

★ 老人ホーム・介護施設支援スター

 

はてなブログだけでなく、他のライブドアなど多くのブログの共通プラットホームで実施出来れば、より多くの支援を必要としている人に資金(支援)が届くのではないでしょうか

 

私の寝言のような話も、より仕組みなどに明るい誰かが反応してくれて、次のステップにつながれば、波紋はより多くの方やエリアに伝わたるように思えるのです。

 

私が提案したこのことが、連歌の発句だとしたら、はてなブログさんやはてなブログに参加している多くの方が次のさらなる考えや仕組みづくりに、次のステージ(句)として)広けてくださることを願ってやみません。

 

f:id:uribouwataru:20211023121648j:plain

※もし、少しでもこの動きが広がり、はてなブログさんに手間がかかるようでしたら、役に立つか分かりませんが、私もボランティアで作業協力する所存です。

f:id:uribouwataru:20211023233814p:plain

/* * はてなブログに「音読する」ボタンを追加する ** 使い方 - 以下をコピーして デザイン編集 → カスタマイズ → フッタHTML に貼り付け ** 注意 - Web Speech API非対応のブラウザでは音読できません */ function speak (e) { speechSynthesis.cancel(); // Chromeで初回実行時にspeechSynthesis.pause()できない問題を解消するため、空文字で一度speechSynthesis.speak()しておく var empty_utter = new SpeechSynthesisUtterance(''); speechSynthesis.speak(empty_utter); var utter = new SpeechSynthesisUtterance(this.body); speechSynthesis.speak(utter); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', this); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } function pause (e) { speechSynthesis.pause(); e.currentTarget.textContent = '再開する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', pause); e.currentTarget.addEventListener('click', resume); } function resume (e) { speechSynthesis.resume(); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', resume); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } (function () { if (!window.speechSynthesis) return; document.querySelectorAll('article.entry').forEach(function (article) { var button = document.createElement('button'); button.type = 'button'; button.className = 'btn'; button.textContent = '音読する'; button.style = 'float: right'; article.querySelector('header').appendChild(button); var body = article.querySelector('.entry-content').textContent; button.addEventListener('click', { handleEvent: speak, body: body }); }); })(); Footer © 2022 GitHub, Inc. Footer navigation Terms Privacy Security Status Docs Contact GitHub Pricing API Training Blog About