紬とウィスキー ~ウイスキーブログと着物生地のブログ~

愉しめるウィスキーや素敵な紬生地など中心にご紹介していきます! よろしくお願いいたします。

ヒョウタンの収穫

今日は、今年栽培したヒョウタンを収穫いたしましたので、ご報告いたします。

最初は、小さな苗だったものが、たくさんの実をつけ、台風の後、少し寒くなったら一気に蔓がかれて、収穫となりました。

もう少し収穫は先かと思っていましたが、気温が下がると、早まるものですね。

今年は、脇芽を早く摘み過ぎたせいで、かえって実を付けるのを遅らせてしまったようです。

もう少し脇芽を摘むのを我慢出来たら良かったかもしれませんね。あと、我が家には、苗、3株は多過ぎたみたいです。

順調に育てば、2株で十分だったようです。庭じゅうヒョウタンの蔓だらけになったしまった感があります。

さて、収穫数ですが、今年は25個でした。当初は30個くらいいくかと思いましたが、5個くらいは収穫するまえに腐ってダメになってしまいました。

実がつくのが遅かったようです。もう少し早く実がつくようにできれば、50個くらいはとれたと思います。

まあ、多過ぎても持て余しますから、このくらいでちょうどよかったかもですね。

この中から、形の良いもの、面白い形のものを選び、枯れた蔓をハサミで切って、ドリルで穴を開けます。

ほんとうはもう少し太いドリルの方が良いのですが、家にはこれしかないので、贅沢はいえません。

穴を開けたら、水を張った容器に移していきます。なお、ドリルが細く、穴が種が出るくらいに広がらないため、ハサミの先端でぐりぐり穴を広げます。
この時点で、ヒョウタンの側面を強く押して凹むものは、乾燥途中で腐ったり、あるいは割れたりするので、処分します。今回は1個、処分しました。

重石を乗せて、数日間は放置です。中身や表皮が腐ってくれると、異臭がしますので、腐りかけたらこまめに水を替えていきます。

残った物は、自然乾燥させます。表面に青カビが生えて、独特の模様が出ます。ヤスリで軽く磨いた後、ニスを塗っても面白いかもしれません。

穴を開けたものは、十分乾燥させた後、漆かウレタン塗料で色塗りをします。いずれにしても、乾燥が進んでからですから、冬に入ってからの作業になると思います。

完成したら、ご紹介する予定です。ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

 

さて、今日はこれから、スプリングバンク10年でも飲みたいと思います。息子(さばちこ:あだ名)に飲まれる前に、好きな酒は先に飲んでおかないとですね。

現在、バンクの10年は価格が高騰して、以前の倍くらいの値段になっています。なんとか、製造本数を増やして、昔の値段に戻って欲しいものです。

次の2つのブログランキングに参加しています。クリックいただけると とってもうれしいです!
 
にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
/* * はてなブログに「音読する」ボタンを追加する ** 使い方 - 以下をコピーして デザイン編集 → カスタマイズ → フッタHTML に貼り付け ** 注意 - Web Speech API非対応のブラウザでは音読できません */ function speak (e) { speechSynthesis.cancel(); // Chromeで初回実行時にspeechSynthesis.pause()できない問題を解消するため、空文字で一度speechSynthesis.speak()しておく var empty_utter = new SpeechSynthesisUtterance(''); speechSynthesis.speak(empty_utter); var utter = new SpeechSynthesisUtterance(this.body); speechSynthesis.speak(utter); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', this); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } function pause (e) { speechSynthesis.pause(); e.currentTarget.textContent = '再開する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', pause); e.currentTarget.addEventListener('click', resume); } function resume (e) { speechSynthesis.resume(); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', resume); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } (function () { if (!window.speechSynthesis) return; document.querySelectorAll('article.entry').forEach(function (article) { var button = document.createElement('button'); button.type = 'button'; button.className = 'btn'; button.textContent = '音読する'; button.style = 'float: right'; article.querySelector('header').appendChild(button); var body = article.querySelector('.entry-content').textContent; button.addEventListener('click', { handleEvent: speak, body: body }); }); })(); Footer © 2022 GitHub, Inc. Footer navigation Terms Privacy Security Status Docs Contact GitHub Pricing API Training Blog About