紬とウィスキー ~ウイスキーブログと着物生地のブログ~

愉しめるウィスキーや素敵な紬生地など中心にご紹介していきます! よろしくお願いいたします。

骨董とウイスキー

今日は、昔会社の先輩からいただいたぐい吞みをご紹介いたします。

f:id:uribouwataru:20220119040418j:plain

f:id:uribouwataru:20220119040358j:plain

f:id:uribouwataru:20220119040408j:plain

 

実は、ライダーマンさんのブログで、素敵な骨董のぐい飲みの写真をみていて、昔いただいたぐい吞みがあることを思い出したのです。

ライダーマンさんは、現在親戚の古美術店の専属カメラマンとして、素敵な写真をアップされています。

deechiyan.hateblo.

 

写真の技術が全然違うので、私が撮影すると実際のぐい飲みの魅力の半分も表現できていない気がします。

f:id:uribouwataru:20220119040429j:plain

f:id:uribouwataru:20220119040439j:plain

f:id:uribouwataru:20220119040459j:plain

f:id:uribouwataru:20220119040509j:plain

年代的には、そこそこ古い物かもしれませんが、箱書き等はなく、作者も不明です。でも、外側の青緑色の大胆な彩色や内面の梅にウグイスの景色は、とても可愛らしく見ていて和むものがあります。

昨日は、仕事でストレスのたまることがあり、血圧が急上昇!ウイスキーを飲んでいても、あまり美味しく感じませんでした。

 

そんな折、このような和やかな構図のぐい吞みを見ると、不思議と体の中のストレスが和らいでいく感じになるから、不思議です。

f:id:uribouwataru:20220119040520j:plain

f:id:uribouwataru:20220119040449j:plainf:id:uribouwataru:20220119040531j:plain

f:id:uribouwataru:20220119040541j:plain

 

ぐい吞みは、やはり構図がきれいに見ることができる、無色透明な日本酒を入れるのが一番良いかもしれません。

また、ウイスキーは、度数も40%以上あり、ぐい吞みに悪い影響が出るのも心配なので、度数の低い日本酒の方が安心して使える気がします。

ウイスキーグラスの琥珀色のゆらめきを感じながら、このぐい吞みのウグイスや梅の木をまったりと鑑賞している、幸せなひと時でした。

 

次の2つのブログランキングに参加しています。クリックいただけると とってもうれしいです!
 
にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
f:id:uribouwataru:20220119043332p:plain
/* * はてなブログに「音読する」ボタンを追加する ** 使い方 - 以下をコピーして デザイン編集 → カスタマイズ → フッタHTML に貼り付け ** 注意 - Web Speech API非対応のブラウザでは音読できません */ function speak (e) { speechSynthesis.cancel(); // Chromeで初回実行時にspeechSynthesis.pause()できない問題を解消するため、空文字で一度speechSynthesis.speak()しておく var empty_utter = new SpeechSynthesisUtterance(''); speechSynthesis.speak(empty_utter); var utter = new SpeechSynthesisUtterance(this.body); speechSynthesis.speak(utter); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', this); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } function pause (e) { speechSynthesis.pause(); e.currentTarget.textContent = '再開する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', pause); e.currentTarget.addEventListener('click', resume); } function resume (e) { speechSynthesis.resume(); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', resume); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } (function () { if (!window.speechSynthesis) return; document.querySelectorAll('article.entry').forEach(function (article) { var button = document.createElement('button'); button.type = 'button'; button.className = 'btn'; button.textContent = '音読する'; button.style = 'float: right'; article.querySelector('header').appendChild(button); var body = article.querySelector('.entry-content').textContent; button.addEventListener('click', { handleEvent: speak, body: body }); }); })(); Footer © 2022 GitHub, Inc. Footer navigation Terms Privacy Security Status Docs Contact GitHub Pricing API Training Blog About