私の秘密兵器と巾着の手直し

今日もこのブログにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。今日は、私が普段巾着づくりに使っている秘密兵器と、これからご紹介するウイスキーの予告をさせていただければと思います。

最初は、巾着づくりに使っている道具ですが、一番良く使うのは、JUKIの職業ミシンです。もうかれこれ10年近く使っているかもしれませんね。

昔はロックミシンも使っていましたが、最近はほとんど使っていません。そのうち大量に処理するものなどが出てくれば、使おうと思います。

次が、ロータリーかったです。こちらも巾着を沢山作るときは、生地を素早くカットできますので、すごく重宝します。

次が布を裁断するハサミです。ロータリーカッターを使わない場合は、このハサミで布を裁断します。中古で買ったハサミですが、すごく切れ味がいいです。

そして、本日の主役がこちらです。南沢遊水地の近くで作陶されている作家さんの作品で、bontosyougatuさんから頂戴したものです。

今まで使っていた針刺し(向かって左)がボロボロになっていたので、新しく素敵な針刺しをいただいて非常に助かっています。

深い緑のアンジュレーションがとても趣のある味わいを醸し出しています。この針刺しを眺めるだけで、作業効率が上がるというものです。

これからも大切に使わせていただければと思います。

さて、早速ですが、先日作った閉じ口を新しい方法で作った巾着。閉じ口の部分などを手直ししました。

まず、紐をほどきます。使わなかった予備の「紐通しの輪を作る材料」も用意します。追加で輪の数を増やそうと思います。

まずは、表地と裏地を切り離し、輪の部分も取り外します。

紐通し口を本体で作らなかったため、折込が1つ少なかったのです。それが原因で、裏地が寸足らずになっていましたので、折込をもう一つ入れます。

これで縫い合わせれば、裏地の底がぴったり表地の底と合致する形になります。

紐通し口を2個増やし、よりきっちり閉まるようにしました。でもこの巾着の口を閉じる方法、手間が結構かかります。

もうあまりやりたくない感じです。とほほ・・・

仮止め縫いをしてから、ぐるっと一周縫いましたが、2個輪を増やした影響か、縫い合わせ部分が最後で微妙に生地がよれてしまいました。

少し目立つ仮縫いの糸は後で取り外します。よれた関係で、輪の位置もずれてしました。次回作るときはこの辺の調整もきっちりしないとダメですね。

まあ、一応底もきっちり合わさって、巾着の閉じ口も作り直すことができました。

人様にお渡しできるようなレベルには程遠いですが、しばらくは自分用として、耐久性などをチェックしながら使っていきたいと思います。

口の部分の輪の位置は、表の生地を完成させた時に、きちんと設置個所を確定させると良いかもしれませんね。

また、布接着用のシールで固定してから仮縫いするのも、よりずれないで輪の位置を均等にバランスよく決めらるので、良いかもしれません。

この辺の作業を丁寧に行えば行うほど、完成した時の出来栄えが違ってくるのだと思います。巾着道、奥が深いです。

適当にちょろっと作りたい私には手ごわい作業だと言えます。

どうにかこうにか一応完成した姿です。

時代物の綿の古い生地は最高の肌触りです。絣の味わいもなんとも言えません。いつまでも触っていたい感じです。

出来栄えは、今一つですが、この辺の満足感は作って使った人にしか味わいえない、究極の道楽のような気がします。

オークションの段階から、古い綿の絣を探して落札し、洗濯して解いてプレスする。紐がなくなればさらに注文し、裏地もストックのなかから合うものを選ぶ。

面倒と思える1つ1つの作業・・大変だとは言いながら実はそれなりに楽しんでいるのかもしれませんね。

紐通しの輪の数を増やすと、巾着の口をしめたときの、閉まり方もより、きっちり閉まる気がします。

このくらいの数(10個の輪)が丁度良いかもしれません。耐久性も輪の数が多い分だけ、上がるのだと思います。

さて、ウリボウたちが、先刻より撮影ブースでお待ちかねです。今回の出来栄えをどう評価してくれるでしょうか?

メソはかなり首をかしげています。兄貴も盛んに文句をいっているようです。

兄貴:『横着しようとするから仕上げが雑になるんだ』

メソ:『これはちょっとね・・・イマイチうり~』

プリ、グリ、ベソ:『・・・(絶句のようです)』

いいんです。自分が使って楽しければ!

 

uribou:『君たちのコスチュームも作るとしたら僕なんだからね。あまりそんな態度をとっているとすごーく、恥ずかしいもの作っちゃうよ!』

5匹:全員顔青ざめながら『うり~(やめて~)』

 

さて、最後に今後のウイスキーの予定をご紹介いたします。最近記事は余裕がなくなり自転車操業の日々が続いています。なんとかしないと!

最初は、スーパーのライフで見つけた『ローダーズ オロロソカスク』。税抜き1,650円の分際で、いっちょ前にサンプルしか置いてませんでした。

若いバイトのお兄さんに現物を倉庫から持ってきてもらいまいました。お味はどうでしょうか。気になるところです。個人的にはかなり期待しています。

そしてもう1つは、目白の田中屋さんで購入した『グレンキース 蒸留所エディション』です。

お値段は税込みで4,510円。こちらもお値段の割には実力を発揮してくれそうな予感がしています。楽しみが広がりますね~

次のブログランキングに参加しています。クリックいただけると とってもうれしいです!
 
にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ