紬とウィスキー ~ウイスキーブログと着物生地のブログ~

愉しめるウィスキーや素敵な紬生地など中心にご紹介していきます! よろしくお願いいたします。

丸底付巾着2個目、3個目を作りました~

連休中に2個ほど、丸底付巾着を作りました。だいぶ慣れてきたとは言え、やはり底の円の部分を縫い付けるのは、一筋縄ではいきません。

紐通し口は、事前にアイロンで折り目を入れてから、糸通し口の印をつけるなど、工夫を重ね、だいぶ綺麗に仕上げることが出来るようになりました。

後は丸底の縫い付けのみです。上手くいったりいかなかったり、一進一退を繰り返しています。

それでも、少しずつ慣れてきたので、小物製作用の和風生地と、素敵な柄の茶泥大島の2つの生地で、作ってみることにしました。

それぞれの生地は、以前このブログでご紹介しています。茶泥大島は、このブログを始めた頃ご紹介しています。

uribouwataru.com

もう一つの生地は、先日ご紹介したばかりのものです。

uribouwataru.com

向かって左側の生地は、和風でとてもシックな素敵な柄なのですが、生地が厚いせいか口がうまく閉まらない(少し空いたままになってしまう)、などの問題点もあります。

一方、茶泥大島の方は、結構古い泥大島ですが、肌触りは最高です。

内布は底が少しよれてしまっていますが、外布はまあまあ丸く縫うことができて、今までの中では、良く出来た部類に入るかもしれません。

36号(厚さ約1㎝)の碁石を入れると、ちょうどいい塩梅に収まります。これで保存すれば、碁笥がわりにもなるので、便利かもしれませんね。

あと数個は作って、慣れていきたいと思います。丸底の縫い付け、なんとか頑張りたいですね。

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

 

次のブログランキングに参加しています。クリックいただけると とってもうれしいです! 
 
にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ

/* * はてなブログに「音読する」ボタンを追加する ** 使い方 - 以下をコピーして デザイン編集 → カスタマイズ → フッタHTML に貼り付け ** 注意 - Web Speech API非対応のブラウザでは音読できません */ function speak (e) { speechSynthesis.cancel(); // Chromeで初回実行時にspeechSynthesis.pause()できない問題を解消するため、空文字で一度speechSynthesis.speak()しておく var empty_utter = new SpeechSynthesisUtterance(''); speechSynthesis.speak(empty_utter); var utter = new SpeechSynthesisUtterance(this.body); speechSynthesis.speak(utter); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', this); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } function pause (e) { speechSynthesis.pause(); e.currentTarget.textContent = '再開する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', pause); e.currentTarget.addEventListener('click', resume); } function resume (e) { speechSynthesis.resume(); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', resume); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } (function () { if (!window.speechSynthesis) return; document.querySelectorAll('article.entry').forEach(function (article) { var button = document.createElement('button'); button.type = 'button'; button.className = 'btn'; button.textContent = '音読する'; button.style = 'float: right'; article.querySelector('header').appendChild(button); var body = article.querySelector('.entry-content').textContent; button.addEventListener('click', { handleEvent: speak, body: body }); }); })(); Footer © 2022 GitHub, Inc. Footer navigation Terms Privacy Security Status Docs Contact GitHub Pricing API Training Blog About