紬とウィスキー ~ウイスキーブログと着物生地のブログ~

愉しめるウィスキーや素敵な紬生地など中心にご紹介していきます! よろしくお願いいたします。

久しぶりに巾着作成~yama-cheさんの簡単巾着を作ってみました!

uribouです。60歳の男性、おとめ座です。今日は以前、yama-cheさんがご紹介されていた簡単な巾着の作り方、実際にやってみました。慣れると簡単にできますね。

www.yamache.com

以前も申し上げましたが、私が作る巾着は、紐通し口を本体に切り込みを入れ、切れ込みを入れた耳を内側にアイロンで折って、ロの字に縫うやり方です。結構時間がかかり、効率が悪い面もあります。

f:id:uribouwataru:20211230213122j:plain
f:id:uribouwataru:20211230213135j:plain
f:id:uribouwataru:20211230213146j:plain
f:id:uribouwataru:20211230213152j:plain

 

ご紹介いただいたやり方だと、今までのやり方の半分くらいの時間で出来そうです。非常に効率的なやり方ではないかと思います。

f:id:uribouwataru:20220123195427j:plain
f:id:uribouwataru:20220123195442j:plain

作り方の最大の特徴は糸通し口を小さな生地を足して作るというところです。

f:id:uribouwataru:20220123195454j:plain
f:id:uribouwataru:20220123195504j:plain
f:id:uribouwataru:20220123195513j:plain

今回はこげ茶色系の糸を使います。94番の糸でボビンも同じ糸でセットします。

f:id:uribouwataru:20220123195523j:plain
f:id:uribouwataru:20220123195532j:plain
f:id:uribouwataru:20220123195543j:plain

途中、あわせ口の所でつまづきましたが、なんとか完成です。横着して、裏地と表地を同じ生地にしましたが、裏地は薄手の方が良いかもせいれません。

f:id:uribouwataru:20220123195603j:plain
f:id:uribouwataru:20220123195614j:plain

ウイスキーの小瓶や携帯のバッテリーなどを入れるには、丁度よいサイズの巾着ではないでしょうか?f:id:uribouwataru:20220123195748j:plain

一度紐通し口の生地を裏地側に付けてしまっため、全部解いてやり直したので、時間を結構食ってしまいました。でも、2~3回やってみれば、慣れてくると思います。

 

yama-cheさんは、いろいろな作品を作られているハンドメイド作家さんです。私も、おにぎりポーチを購入し、いろいろな用途に使わせていただいております。

 

uribouwataru.com

とっても使い勝手がよく重宝しています。

minne.com

また、以前も申し上げましたが、yama-che(やまーちぇ)さんは、毎日ブログで作られたものを公開されています。

作り方も載せらていて、大変参考になる作家さんです。これからもたくさん、勉強させていただきたいですね。本日は、ご訪問頂きありがとうございました。

次の2つのブログランキングに参加しています。クリックいただけると とってもうれしいです!
 
にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
f:id:uribouwataru:20220123203546p:plain
/* * はてなブログに「音読する」ボタンを追加する ** 使い方 - 以下をコピーして デザイン編集 → カスタマイズ → フッタHTML に貼り付け ** 注意 - Web Speech API非対応のブラウザでは音読できません */ function speak (e) { speechSynthesis.cancel(); // Chromeで初回実行時にspeechSynthesis.pause()できない問題を解消するため、空文字で一度speechSynthesis.speak()しておく var empty_utter = new SpeechSynthesisUtterance(''); speechSynthesis.speak(empty_utter); var utter = new SpeechSynthesisUtterance(this.body); speechSynthesis.speak(utter); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', this); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } function pause (e) { speechSynthesis.pause(); e.currentTarget.textContent = '再開する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', pause); e.currentTarget.addEventListener('click', resume); } function resume (e) { speechSynthesis.resume(); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', resume); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } (function () { if (!window.speechSynthesis) return; document.querySelectorAll('article.entry').forEach(function (article) { var button = document.createElement('button'); button.type = 'button'; button.className = 'btn'; button.textContent = '音読する'; button.style = 'float: right'; article.querySelector('header').appendChild(button); var body = article.querySelector('.entry-content').textContent; button.addEventListener('click', { handleEvent: speak, body: body }); }); })(); Footer © 2022 GitHub, Inc. Footer navigation Terms Privacy Security Status Docs Contact GitHub Pricing API Training Blog About