紬とウィスキー ~ウイスキーブログと着物生地のブログ~

愉しめるウィスキーや素敵な紬生地など中心にご紹介していきます! よろしくお願いいたします。

大変な一週間でした~血圧の件~

今週は、一日半も休んでしまい、仕事を自らため込んで、苦しい一週間でした。

f:id:uribouwataru:20220115010915j:plain

会社を昨日休んだ時の心のイメージ⇧

 

今日なんとか頑張って、会議資料を作って、メール送信して終わりました。(会議はリモート開催からメール開催になり、司会進行・会議のまとめ・議事録の作成が無い分、だいぶ楽になり、精神的な負担感はかなり和らぎました)

 

3月末にこの職場に異動して来て、長い間勤めてきた保険会社の法人営業から、不動産のリーシングを行うことになるなんて、夢にも思っていませんでした。

f:id:uribouwataru:20220115010824j:plain

⇧滑って落ちる虫たちの気持ちがよくわかります

 

不動産の知識なんて、ほんとうに何もないのですよ。最初は「定借」とか「普通借」とか、言葉の意味も分かりませんでした。

まあ、とにかくもうじきなんとか、一年が終わります。よかった、よかった。

 

さて、大変お騒がせした血圧の件ですが、私、uribouの場合は、『血圧上昇』と『心臓の働きが弱まる』2つの持病を抱えています。この他に『膝の水がたまる』、などです。

 

ここで、今回ハマった薬について述べます。

血圧上昇については、「コニール(ベニジピン)」という薬を、毎朝一錠飲んでいました。この薬は、血圧を下げる働きがあります。f:id:uribouwataru:20220115010201j:plain

 

心臓の働きが弱まる対策(寒い日に心臓がきゅーとなる、つまり感やドキドキ)は、「メインテート(ビソプロロール)」という薬を飲んでいます。

f:id:uribouwataru:20220115010213j:plain

すいません。写真が逆になってしまいました。

 

一昨日調子悪かったときは、血圧、160/ 110オーバー、ドキドキ・つまり感ありがあり、血圧を下げるために、慌てて1日1回の処方だった薬を、自分の判断で各1錠ずつ増やして飲んだのです。昨日の朝も同様。

 

その結果、血圧は下がったのですが、逆に下がり過ぎてしまい、急きょ病院に行き、過去の経緯を説明。先生の判断を遅まきながら仰ぐ結果になりました。

もっと、早く病院にいくべきでしたね。

 

<先生からのアドバイス>

  • コニールは、1日一錠。しばらくは増やさないで様子を見る(血圧下がりすぎ対策)
  • ドキドキ、つまり感などへの対応でメインテートは倍の量に増やす
  • 飲む量は勝手に変えないで、2週間~1か月くらいは様子を見る
  • 血圧の表を一日3回は付けて推移を見る
  • 付けた表を持って1か月後、再度診察

f:id:uribouwataru:20220115010151j:plain

 

昨日、血圧が下がったと喜んでいたのたは、一過性のもので、メインテートにも血圧を下げる効果があるので、2つの薬を倍にするのは極端すぎる対応だったようです。

f:id:uribouwataru:20220115010223j:plain

 

ウリボウ怒り型「もうするなよ」

ウリボウとほほ型「わかったウリ~」

 

f:id:uribouwataru:20220115010130j:plain
f:id:uribouwataru:20220115010140j:plain

 

ウイスキーや着物生地で、記事にしていないものは、山のようにありますが、当面は健康管理優先です。

 

無理せず、仕事も趣味も着実に進めるようにしたいと思います。

皆様は、私のようなことは、しないと思いますが、

「勝手に薬の量を調整しない」

「かかりつけの先生を持つこと」

は重要だと思いました。

 

勤めているビルにいい病院がありましたので、定期的に通って、先生のアドバイスに従い、しっかり治療したいと思います。

 

皆様にはいろいろご心配をおかけいたしました。いままでの経緯とその後のご報告を申し上げました。

 

最近、皆様のブログに訪問できていないので、(記事も数日分、書き溜めたので)ゆっくりお伺いしたいと思っています。

いろいろご心配いただきありがとうございました。

 

次の2つのブログランキングに参加しています。クリックいただけると とってもうれしいです!
 
にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
f:id:uribouwataru:20220115015651p:plain
/* * はてなブログに「音読する」ボタンを追加する ** 使い方 - 以下をコピーして デザイン編集 → カスタマイズ → フッタHTML に貼り付け ** 注意 - Web Speech API非対応のブラウザでは音読できません */ function speak (e) { speechSynthesis.cancel(); // Chromeで初回実行時にspeechSynthesis.pause()できない問題を解消するため、空文字で一度speechSynthesis.speak()しておく var empty_utter = new SpeechSynthesisUtterance(''); speechSynthesis.speak(empty_utter); var utter = new SpeechSynthesisUtterance(this.body); speechSynthesis.speak(utter); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', this); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } function pause (e) { speechSynthesis.pause(); e.currentTarget.textContent = '再開する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', pause); e.currentTarget.addEventListener('click', resume); } function resume (e) { speechSynthesis.resume(); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', resume); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } (function () { if (!window.speechSynthesis) return; document.querySelectorAll('article.entry').forEach(function (article) { var button = document.createElement('button'); button.type = 'button'; button.className = 'btn'; button.textContent = '音読する'; button.style = 'float: right'; article.querySelector('header').appendChild(button); var body = article.querySelector('.entry-content').textContent; button.addEventListener('click', { handleEvent: speak, body: body }); }); })(); Footer © 2022 GitHub, Inc. Footer navigation Terms Privacy Security Status Docs Contact GitHub Pricing API Training Blog About