本紹介シリーズ11 中島 要 『着物始末暦 しのぶ梅』

今日はとても素敵な本をご紹介いたします。今の私がコレクションしている着物生地とすごく関わり深い内容の時代小説になります。
f:id:uribouwataru:20210403113812j:plain
この物語では、着物の始末屋という職業が描かれています。着物の染み抜きから、リメイク、洗いや染め直しなど、なんでもこなす腕の良い職人の事です。
f:id:uribouwataru:20210403114355j:plain
腕の良い始末屋の余一が、難のある着物に手を加えると、魔法のように輝きを取り戻します。洋服が一般化するまで日本の女性にとって、着物はとても大切なものであり、自分にとってかけがえのないものであったことがわかります。
f:id:uribouwataru:20210403115327j:plain
f:id:uribouwataru:20210403115300j:plain
その着物をめぐって様々なドラマが展開し、複雑な織りの着物生地のように、人間模様が色鮮やかに美しい文章で描かれていきます。
f:id:uribouwataru:20210403115642j:plain
私にとってこの本との出会いは運命的なものを感じます。登場人物の余一が今の私のしていることを見たら、「なんてもったいないことをするんだ!お前には着物の気持ちが全くわかっていない。着物がかわいそうだ!」、と怒られてしまうと思います。
f:id:uribouwataru:20210403120014j:plain
私だって、この本に登場する余一のような腕があればある程度の事は出来るのに、と思ったりもしながら読んでいました。着物をほどいて洗って、アイロンでプレスまでして生地として使えるようにする。ブックカバーや巾着などの小物を作ったりするのがせいぜいですので、着物から見れば今の私は最終始末人(処分人)に見えると思います。
f:id:uribouwataru:20210403120642j:plain
それでも、せっかく手に入れた着物をなんとか役に立つ物にしたい、という余一の気持ちはとてもわかるように思えます。一番気にしているのは、着物を作っている人が私がしていることを見て、「そんなものを作る前にもう一度きれいに手入れして着てよ!」と、思われるのが辛いところです。この本に出てくる余一も同じように感じるかもしれません。

今私が手に入れている着物は、正絹の着物がほとんどです。作るのに手間のかかるものですから、どんなに安くてもそれなりの値段がしたものがほとんどではないかと思います。私は誰もオークションで落札されない着物の運命は捨てられるだけかもしれない、運が良ければ海外で活躍する場面もあるかもしれませんが、廃棄されるものも多いと思っています。私の言い訳としては、そうなるよりは私がしていることのほうが幾分かマシではないか、とうことなのですが。自己弁護はせんないことかもしれません。

そんなことを考えさせられるきっかけになた本ですが、時代劇やアニメーションになっても、ビジュアルでとてもいい作品ができるのではないかと思います。時にNHKさんは、時代劇の衣装を関連会社で豊富にお持ちなので、この本の映像化にはうってつけではないかと思います。私の着物生地のブログの写真を見て、着物生地っていいな~と思われた方は、きっとこの小説は感情移入ができると思います。

とても素敵な本に出合えと思います。このシリーズをこれから読むのがとても楽しみです!


なお、この書籍は、書店で注文出来る他アマゾンでも購入することができます。
しのぶ梅
f:id:uribouwataru:20210403160049p:plain



次のブログランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります。よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ