紬とウィスキー ~ウイスキーブログと着物生地のブログ~

愉しめるウィスキーや素敵な紬生地など中心にご紹介していきます! よろしくお願いいたします。

ウィスキー(747)NIKKA DISCOVERYシリーズ シングルモルト宮城峡 アロマティックイースト

ウィスキー名:NIKKA DISCOVERYシリーズ シングルモルト宮城峡 アロマティックイースト

容量、度数:30㎖、47%

販売者:リカーライブラリー

☆応援ぽちっとよろしくお願いいたします➡

 

今日は「NIKKA DISCOVERYシリーズ シングルモルト宮城峡 アロマティックイースト」をご紹介いたします。リカーライブラリーさんの量り売りです。

genkabaronline.stores.jp

リカーライブラリーさんのホームページより

 

【商品について】
2024年のニッカウヰスキー創業90周年を迎えるにあたり、2021年からスタートした原料や発酵、熟成などによって多様な個性をもつ原酒を製造しているという伝統をまもりながら新しいチャレンジや遊び心を忘れないというコンセプトをもとにしたNIKKA DISCOVERYシリーズの第2弾となるボトルです。

今回は発酵の際に使用する酵母に着目し、特に杏のような香りをもつ原酒をセレクトし、そこにヘビーピーテッド原酒を少量加えたものをボトリングしています。

生産地域:日本
蒸留所名/製造元:宮城峡蒸留所
カテゴリー:ウイスキー/シングルモルト
アルコール度数:47度

 

【公式テイスティングノートより抜粋】

宮城峡モルトの特徴であるエレガントな華やかさを活かしつつ、熟したアプリコットのような香りがほのかに重なるシングルモルトウイスキーです。

濃厚な果実の甘さがモルトのコクと調和し、柔らかなモルトと程よいピートで、バランスの取れた樽の香りが心地よく続きます。

 

では実際に飲んで行きましょう~

 

<色合い>

  • 薄めの琥珀色

 

<香り>

  • わずかに甘いハッカ。フールティーで複雑な香り

 

<味わい>

  • 力強い酸味の後、どっしりとした甘み
  • 複雑な味わい、少しのピート感
  • 洋ナシ、干しアンズ、ドライマンゴー
  • 余韻としては、酸味と複雑な甘いじわいが華やかに続きます
  • 少し加水すると、乾いた甘みの風味が引き立ち、まずかに苦みがでてきます
  • 加水後の余韻は、甘みとわずかな酸味が穏やかに残ります

 

ニッカのディスカバリーシリーズ、私は初めて飲みました。今回のものは第2弾の試みとのことですが、『発酵の際に使用する酵母に着目し、特に杏のような香りをもつ原酒をセレクト』したそうです。

そこに『ヘビーピーテッド原酒を少量加えたものをボトリング』したそうですが、最初にわずかにピート感を感じました。

飲み進むとピート感は弱まり、このウイスキーの狙いである杏の風味や、複雑な味わいがバランスよく、見事に再現出来るている気がします。

飲んで見て解説を見ると、うなずける部分も結構あると感じました。

ネットで調べてみると、結構高値で取引されているようで、このシリーズの人気をうかがい知ることが出来た気がします。

※使い方にいろいろ悩んだ末、ブックマーク、はてなスターを止めることにいたしました。勝手な対応を平にご容赦願います。

何かございましたら、コメント欄を中心にご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。また、気が向いた時だけでも、一言でもいただけるととても嬉しいです。

また、私がコメントを書いたからといって、コメントをフォローいただいたり、お気遣いなく、気楽にお付き合いいただきますようお願いいたします。

また、私もコメント等にお応えできない場合もありますので、見落とした場合などはご容赦のほどお願いいたします。

 

 

次の3つのブログランキングに参加しています。
クリックいただけると とってもうれしいです!
 
にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

/* * はてなブログに「音読する」ボタンを追加する ** 使い方 - 以下をコピーして デザイン編集 → カスタマイズ → フッタHTML に貼り付け ** 注意 - Web Speech API非対応のブラウザでは音読できません */ function speak (e) { speechSynthesis.cancel(); // Chromeで初回実行時にspeechSynthesis.pause()できない問題を解消するため、空文字で一度speechSynthesis.speak()しておく var empty_utter = new SpeechSynthesisUtterance(''); speechSynthesis.speak(empty_utter); var utter = new SpeechSynthesisUtterance(this.body); speechSynthesis.speak(utter); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', this); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } function pause (e) { speechSynthesis.pause(); e.currentTarget.textContent = '再開する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', pause); e.currentTarget.addEventListener('click', resume); } function resume (e) { speechSynthesis.resume(); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', resume); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } (function () { if (!window.speechSynthesis) return; document.querySelectorAll('article.entry').forEach(function (article) { var button = document.createElement('button'); button.type = 'button'; button.className = 'btn'; button.textContent = '音読する'; button.style = 'float: right'; article.querySelector('header').appendChild(button); var body = article.querySelector('.entry-content').textContent; button.addEventListener('click', { handleEvent: speak, body: body }); }); })(); Footer © 2022 GitHub, Inc. Footer navigation Terms Privacy Security Status Docs Contact GitHub Pricing API Training Blog About