紬とウィスキー ~ウイスキーブログと着物生地のブログ~

愉しめるウィスキーや素敵な紬生地など中心にご紹介していきます! よろしくお願いいたします。

ウィスキーのおつまみ19 いぶりがっこ

今日は、久しぶりにウィスキーのおつまみシリーズです。

先日コストコで買った「カマンベールチーズ」と、東北自動車佐野のパーキングエリアの秋田フェアで買った「いぶりがっこ」。

 

f:id:uribouwataru:20211024211408j:plain

f:id:uribouwataru:20211024211420j:plain

f:id:uribouwataru:20211023212228j:plain

 

ウィスキーのおつまみとしての実力を見てみたいです。

f:id:uribouwataru:20211024211437j:plain

f:id:uribouwataru:20211024211501j:plain

 

ウィスキーは、以前試飲したブラックニッカ。その時、栓がかたくて開封できなかったボトルを根性で開けて飲みました。

 

uribouwataru.com

 

前回試飲した時は、ブラックニッカは少し物足りない味わいでした。

  • のっぺりとした味わい
  • グレーンウィスキーの割合が結構多そうな感じ
  • とって付けたような甘さ

さすが、「いぶりがっこ」パワー。スモーキーないぶした大根の味わいが、甘めのブレンデッドウィスキーを美味しいウィスキーに変容させます。

 

また、カマンベールチーズと「いぶりがっこ」の組あわせは最高のタッグです。いぶりがっこが数段美味しく感じられます。

f:id:uribouwataru:20211024211451j:plain

 

勿論、チーズなし、いぶりがっこソロでも十分イケます。でも、カマンベールチーズがあった方が、さらに数段美味しく感じられるのも事実です。

 

なお、実家からもらったワインのおつまみとしても最高でした。

f:id:uribouwataru:20211024211525j:plain

f:id:uribouwataru:20211024211548j:plain

f:id:uribouwataru:20211024211559j:plain

赤ワインはイタリアの、

『ローザ・デル・オルモ バルバレスコ 2018 テッレ・ダヴィーノ 赤』。

www.dragee.co.jp

 

上記リンクの紹介では、次のように記されています。

『テッレダヴィーノのワイナリーは、1980年にピエモンテ州ランゲの中心地であるバローロに位置しています。

テッレダヴィーノのこだわりは、イタリアの上位格付けであるDOCとDOCGしか造らないこと。

この地域でブドウ栽培する2500の提携生産者から提供されたブドウを使用しワイン造りを行っておりますが、各生産者の平均所有面積はわずか2ヘクタールほどで、畑の管理やブドウの品質に細心の注意を払うことを重視しています。

そして、2000年にはバローロに新しいワイナリー開設。最新鋭の醸造設備で高品質なワインを生み出しています。

ローザ・デル・オルモ バルバレスコは、収穫は全て手摘みで行われ、適度な熟度をもったブドウのみを選果しています。

ガーネットがかったルビーレッド。ブラックベリーやカシスの果実味、バラ、スミレの花を連想させる心地よい香り。見た目以上に果実味がパワフルで、繊細なビロードのように滑らかなタンニンを持っています。

 

 

f:id:uribouwataru:20211024211538j:plain

 

父が何処で買ったかは不明ですが、従来のどっしりとしたバローロとは異なりタンニンもまろやで、なめらかな甘みが特筆ものです。

カマンベールチーズといぶりがっこのコンビネーションをまろやかな風味で包みこみ、最高のおつまみとして、相性は抜群でした。

 

やっぱり、チーズはワインの方が、おつまみとしては合うと思います。

 

次の2つのブログランキングに参加しています。クリックいただけると とってもうれしいです!
 
にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
f:id:uribouwataru:20211024225039p:plain
/* * はてなブログに「音読する」ボタンを追加する ** 使い方 - 以下をコピーして デザイン編集 → カスタマイズ → フッタHTML に貼り付け ** 注意 - Web Speech API非対応のブラウザでは音読できません */ function speak (e) { speechSynthesis.cancel(); // Chromeで初回実行時にspeechSynthesis.pause()できない問題を解消するため、空文字で一度speechSynthesis.speak()しておく var empty_utter = new SpeechSynthesisUtterance(''); speechSynthesis.speak(empty_utter); var utter = new SpeechSynthesisUtterance(this.body); speechSynthesis.speak(utter); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', this); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } function pause (e) { speechSynthesis.pause(); e.currentTarget.textContent = '再開する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', pause); e.currentTarget.addEventListener('click', resume); } function resume (e) { speechSynthesis.resume(); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', resume); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } (function () { if (!window.speechSynthesis) return; document.querySelectorAll('article.entry').forEach(function (article) { var button = document.createElement('button'); button.type = 'button'; button.className = 'btn'; button.textContent = '音読する'; button.style = 'float: right'; article.querySelector('header').appendChild(button); var body = article.querySelector('.entry-content').textContent; button.addEventListener('click', { handleEvent: speak, body: body }); }); })(); Footer © 2022 GitHub, Inc. Footer navigation Terms Privacy Security Status Docs Contact GitHub Pricing API Training Blog About