紬とウィスキー ~ウイスキーブログと着物生地のブログ~

愉しめるウィスキーや素敵な紬生地など中心にご紹介していきます! よろしくお願いいたします。

最近の悩み 実のならない木と・・・

私のブログのタイトルって変わっていると思います。なんで着物の生地と、ウィスキーが一つのブログとして成り立つの?ぞれぞれ分けた方が良いんじゃない?

いろいろなご意見があると思います。私自身結構悩んで、「ライブドアブログ」から「はてなブログ」に引越ししたときに、着物生地(紬)とウィスキーのブログに分けようか迷ったものです。

f:id:uribouwataru:20210205230209p:plain

着物の記事の方はどちらかと言えば、女性の方が多く見ていただきますし、ウィスキーは男性向けかもしれません。私みたいに着物の生地に関心を寄せるウィスキー飲みなんてまずいないと思います。

それでも、やはり重なり合う部分があると思いますし、できれば同じブログの中でそれぞれの話題の接点も見つけながら、取り扱っていきたいという願望があるのです。

どうかご容赦いただければと思います。一番困っているのが、「ブログランキング」や「はてなブログのテーマ(グループ)」への参加です。どうしても、ぞれぞれのテーマに関係ない記事が載ってしまうわけで、一日ごとに着物生地とウィスキーを交互に掲載すると、「この人とんちかんなテーマを投稿している」と思われてしまうのではないか、心配になってしまうのです。

 

ですから、最近はなるべく一日に着物の記事とウィスキーの記事をそれぞれアップすれば、ブログの主旨もわかってもらい易くなるのではないかと考えて頑張っています。土日になるべく一週間分のフレームを考えて、計画を立てるのですが、大した記事でなくても一日2本はきつい気がします。この手のしょうもない話題を含めると3本アップする日も最近はちょくちょくあります。

一方、こつこつアップしていたアニメのブログはほとんど記事が書けなくなって、一週間に一本アップのペースに落ちてきています。中々思うようにはいかないものです。

uribouwataru.hatenadiary.jp

まるで動物園のお猿さんが玉ねぎをむいているみたいに、むいてもむいても実が出てこないような、ジレンマを感じます。あるいはわたくしの家に植えている木みたいです。

最初は、さくらんぼの木、次にイチョウ、最後はザクロ。何年たっても実がなりません。

原因は、さくらんぼもイチョウも一本だけでは実がならないということです。特にイチョウは雌雄の株がそろわないとギンナンの実はなりません。

イチョウはいまさら難しいので、サクランボとザクロだけはなんとか実がなるように持っていきたいものです。

f:id:uribouwataru:20210509211538j:plain

↑実がならないサクランボの木

f:id:uribouwataru:20210509211548j:plain

↑イチョウは雌雄の株がそろわないと、ギンナンはならない。

f:id:uribouwataru:20210509211440j:plain

↑ザクロは、一本でも実がなるということでしたが、3年たっても実がなりません。

 

せめて、今年こそは実がなるような、成果を期待した気持ちに駆られます。気が付いたらコメリの苗コーナーに行っていました。実のならない庭からの脱却。かぼちゃとゴーヤの苗を買ってきました。

f:id:uribouwataru:20210509211529j:plain

↑かぼちゃの苗です。

f:id:uribouwataru:20210509211502j:plain

↑白ゴーヤの苗です。

 

これに先日買ってきたシイタケの原木が加わり、実りの秋へ向けて今年こそはと期待が膨らみます。

f:id:uribouwataru:20210509211605j:plain

f:id:uribouwataru:20210509211557j:plain

私のブログも着物の記事とウィスキーの記事で2つの要素が絡み合って少しは実のある中身になってくれればいいのですが・・・。こちらの方はあまり期待できないかも知れません。

f:id:uribouwataru:20210509211808j:plain

↑ウィスキーグラス用のコースターとお手拭き(ティッシュ入れ)

もう少し役に立つセンスの良いものをたくさん作りたいし、ウィスキーのブログも動画を交えて分かりやすいブログにしていきたい。いろいろ考えていることは多いのですが、先に進まないのが今の私なかもしれません。

f:id:uribouwataru:20210509211617j:plain

夕暮れの景色を眺めながら、とりとめのないことを考えてしまいました。

 

次のブログランキングに参加しています。クリックいただけると とってもうれしいです! 
/* * はてなブログに「音読する」ボタンを追加する ** 使い方 - 以下をコピーして デザイン編集 → カスタマイズ → フッタHTML に貼り付け ** 注意 - Web Speech API非対応のブラウザでは音読できません */ function speak (e) { speechSynthesis.cancel(); // Chromeで初回実行時にspeechSynthesis.pause()できない問題を解消するため、空文字で一度speechSynthesis.speak()しておく var empty_utter = new SpeechSynthesisUtterance(''); speechSynthesis.speak(empty_utter); var utter = new SpeechSynthesisUtterance(this.body); speechSynthesis.speak(utter); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', this); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } function pause (e) { speechSynthesis.pause(); e.currentTarget.textContent = '再開する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', pause); e.currentTarget.addEventListener('click', resume); } function resume (e) { speechSynthesis.resume(); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', resume); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } (function () { if (!window.speechSynthesis) return; document.querySelectorAll('article.entry').forEach(function (article) { var button = document.createElement('button'); button.type = 'button'; button.className = 'btn'; button.textContent = '音読する'; button.style = 'float: right'; article.querySelector('header').appendChild(button); var body = article.querySelector('.entry-content').textContent; button.addEventListener('click', { handleEvent: speak, body: body }); }); })(); Footer © 2022 GitHub, Inc. Footer navigation Terms Privacy Security Status Docs Contact GitHub Pricing API Training Blog About