紬とウィスキー ~ウイスキーブログと着物生地のブログ~

愉しめるウィスキーや素敵な紬生地など中心にご紹介していきます! よろしくお願いいたします。

着物生地(136)蜀江に幾何学模様織り出し本塩沢紬

購入年月日:2014年11月24日
購入場所:ヤフオク
購入価格:11円 送料別途(ヤマト運輸)
購入状態:着物、状態は優良
素材:絹

今日は、蜀江に幾何学模様を織り出した本塩沢紬です。

DSC_2438

クリーム色の生地に幾何学的に織り出された模様はとても素敵です。このブログで本塩沢紬を取り上げたのは、初めてかもしれません。

DSC_2439

写真ではとても素敵に見えるのに、何で落札価格が11円?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。塩沢紬は、「シボ」という独特の風合いが特徴の新潟の塩沢地方の絹織物です。

DSC_2440

ここまで拡大するとお判りいらだけるかもしれあませんが、織り目はちりめんのようなジグザグのような感じに見えます。実際触ってみると少し冷ややかに感じ、化繊の織物ではないかという錯覚にとらわれます。

DSC_2441

この生地、使い方によっては、とても素敵に加工できるるのではないかと思うのですが、多々、難しい面があるのです。

1つ目、肌触りが冷たく感じる →直接肌に触れるものを作るのは不向き
2つ目、選択するとめちゃくちゃ縮む →元に戻らない
3つ目、アイロンがけが至難の業 →線がゆがむ・左右の幅がでこぼこになる

一方良い面としては、活かし方さえ見つけることができれば、少しシミがあるような着物は今回取り上げたように、格安で落札できるメリットがあります。

今考えているのは、縮むことを前提にして、物を作れないかと行くことです。洗濯をしないで古着を使うのは新しい着物を落札しても、よほどのことがない限りしません。アライグマの呪いのように、洗ったらだめになってしまうものでも手洗い・洗濯機を問わず洗ってしまう私。

ですから碁笥入れやゴルフシューズ入れのようにあまり洗わないものを作るか、これ以上ないくらい縮んだ後で作るかということです。均等に縮んでくれることが条件ですが何度か洗濯→乾燥を繰り返して試してみたいとえています。うまくいったら、ブログでご紹介いたします。
/* * はてなブログに「音読する」ボタンを追加する ** 使い方 - 以下をコピーして デザイン編集 → カスタマイズ → フッタHTML に貼り付け ** 注意 - Web Speech API非対応のブラウザでは音読できません */ function speak (e) { speechSynthesis.cancel(); // Chromeで初回実行時にspeechSynthesis.pause()できない問題を解消するため、空文字で一度speechSynthesis.speak()しておく var empty_utter = new SpeechSynthesisUtterance(''); speechSynthesis.speak(empty_utter); var utter = new SpeechSynthesisUtterance(this.body); speechSynthesis.speak(utter); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', this); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } function pause (e) { speechSynthesis.pause(); e.currentTarget.textContent = '再開する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', pause); e.currentTarget.addEventListener('click', resume); } function resume (e) { speechSynthesis.resume(); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', resume); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } (function () { if (!window.speechSynthesis) return; document.querySelectorAll('article.entry').forEach(function (article) { var button = document.createElement('button'); button.type = 'button'; button.className = 'btn'; button.textContent = '音読する'; button.style = 'float: right'; article.querySelector('header').appendChild(button); var body = article.querySelector('.entry-content').textContent; button.addEventListener('click', { handleEvent: speak, body: body }); }); })(); Footer © 2022 GitHub, Inc. Footer navigation Terms Privacy Security Status Docs Contact GitHub Pricing API Training Blog About