紬とウィスキー ~ウイスキーブログと着物生地のブログ~

愉しめるウィスキーや素敵な紬生地など中心にご紹介していきます! よろしくお願いいたします。

その3 最近のコンパクトデジタルカメラPowerShot SX720 HSをいじる 

とりあえず、今日で「最近のコンパクトデジタルカメラPowerShot SX720 HSをいじる」シリーズは、いったん終わります。写真も結構気兼ねなく撮れるようになりました。

 

早速撮ったものをば・・・

栽培している原木椎茸、次から次へと新しいのが出てきます。

見ているだけで楽しくなります。食べてもとってもおいしいですし。

f:id:uribouwataru:20220416080857j:plain
f:id:uribouwataru:20220416080919j:plain
f:id:uribouwataru:20220416080958j:plain

雨がぱらぱらと・・・

f:id:uribouwataru:20220416081150j:plain

しばらくは、オートモードで撮ることが中心で、室内で微妙な色合いを出す時だけ、マニュアルモード撮影といういう事になりそうです。

やはりカメラは、一番多く使うことを中心に慣れていかないと、なかなか覚えられない気がします。少しずつ、機能は覚えていくことにします。

f:id:uribouwataru:20220412235647j:plain

正直、取扱説明書を見ても、時間をかけて試していかないと、なかなか覚えられないのが現状です。

中には複数のモードに変換して写真を加工してくれる機能もありますが、今一つどういう風に役だてたものか・・・

f:id:uribouwataru:20220416092056j:plain

f:id:uribouwataru:20220416092042j:plain
f:id:uribouwataru:20220416092029j:plain

f:id:uribouwataru:20220416092005j:plain

f:id:uribouwataru:20220416092012j:plain
f:id:uribouwataru:20220416091849j:plain

撮影のマニュアルモード操作も、状況に応じて設定ができるようになるまでは、まだまだ時間がかかりそうです。

あとは動画ですが、これはもう少しカメラの操作に慣れてから、試してみたいと思います。

撮りたい被写体が現れないと、動画はなかなか撮影しようという気が起きません。

f:id:uribouwataru:20220328160808j:plain

先般うちのチューリップの球根に悪さをした「いたずらカラス君」を見かけたら、是非動画を撮ってみたいと思います。

 

さて、昨日お伝えした謎のボタン。

f:id:uribouwataru:20220414105457j:plain

ボタンの押し方によって、次の3つの機能があるようです。

  • 1つめ 探索機能 
  • 遠くに動いている被写体をアップ撮りしたいとき、このボタンを押し続けながら、被写体が白い小さい枠に入ったら押すのを止める。
  • そして再度被写体をとらえ直すと被写体が画面いっぱいになるズームに自動的にしてくれます。
  • 遠くにいたずらカラス君を見つけたら、このボタンを押し続け、小さな白い枠に入れて、指を話すと画面いっぱいにしてくれるのです。とっさにズームを調整しようとしても上手くいかない時があるので、この機能は使いこなせると便利です。
  • 2つめ オートズーム
  • この辺くらいから、説明書を読んでも、ついていけなくなりそうです。自動的に人の顔の大きさを一定に保ちながらズームを自動調整する機能のようです。
  • 正直、走りまわって遊ぶ子供を撮影するときなどは便利そうです。
  • 最初にこのこのボタンを押して、その次に写したい大きさの子供の顔の大きさを決めると、後はカメラが、子供の顔の大きさが一定になるように自動的にズームを調整するようです。
  • 3つめ サーチアシスト
  • 自動でズームして見失った被写体を見つけやすくする機能。
  • 主に、2つめの機能と連動しているのではないかと思いますが、このボタンを押して、見失った被写体を探す動きをすると、自動的にズーム倍率が下がり、被写体を見つけやすくします。
  • そして、被写体を再度見つけると、自動でズーム倍率が上がるというもののようです。

もう、ここまで取扱説明書を読んで、お腹いっぱいです。ほうとうにこんな機能、使いこなせたらすごいです!

2万円の中古のコンパクトカメラ。ここまで進化しているのかと思うと、少したじろぐ感じがします。でも、すごい・・・

f:id:uribouwataru:20220328160753j:plain

少しでも慣れて、早く使いこなせるようになりたいですね。

朝雨降りでしたが、太陽が出てきました。この後軽くウイスキーを飲んだら、麦畑に撮影に出るとしましょう!

「いたずらカラス君」いないかな~

 

昨日の夜は、2軒もハシゴしたのに、朝から飲むウイスキーは、ダルウィニーの750㎖の旧ボトルです。

こちらは、BARinのマスターが昨日蒸留所訪問の記事をアップされています。

barin.hatenadiary.jp

甘くまったりとした味わいが1週間疲れ切った体を癒してくれます。

f:id:uribouwataru:20220416091518j:plain

f:id:uribouwataru:20220416091543j:plain

この後加水しながらゆっくり飲んで行きます。

 

次の2つのブログランキングに参加しています。クリックいただけると とってもうれしいです!
 
にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
f:id:uribouwataru:20220416092825p:plain
/* * はてなブログに「音読する」ボタンを追加する ** 使い方 - 以下をコピーして デザイン編集 → カスタマイズ → フッタHTML に貼り付け ** 注意 - Web Speech API非対応のブラウザでは音読できません */ function speak (e) { speechSynthesis.cancel(); // Chromeで初回実行時にspeechSynthesis.pause()できない問題を解消するため、空文字で一度speechSynthesis.speak()しておく var empty_utter = new SpeechSynthesisUtterance(''); speechSynthesis.speak(empty_utter); var utter = new SpeechSynthesisUtterance(this.body); speechSynthesis.speak(utter); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', this); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } function pause (e) { speechSynthesis.pause(); e.currentTarget.textContent = '再開する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', pause); e.currentTarget.addEventListener('click', resume); } function resume (e) { speechSynthesis.resume(); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', resume); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } (function () { if (!window.speechSynthesis) return; document.querySelectorAll('article.entry').forEach(function (article) { var button = document.createElement('button'); button.type = 'button'; button.className = 'btn'; button.textContent = '音読する'; button.style = 'float: right'; article.querySelector('header').appendChild(button); var body = article.querySelector('.entry-content').textContent; button.addEventListener('click', { handleEvent: speak, body: body }); }); })(); Footer © 2022 GitHub, Inc. Footer navigation Terms Privacy Security Status Docs Contact GitHub Pricing API Training Blog About