紬とウィスキー ~ウイスキーブログと着物生地のブログ~

愉しめるウィスキーや素敵な紬生地など中心にご紹介していきます! よろしくお願いいたします。

その2 最近のコンパクトデジタルカメラPowerShot SX720 HSをいじる 

昨日までは、画像を撮ることに慣れることを優先しましたが、今日からは、各種機能を使いこなせればと思います。

今回は、キャノンパワーショットSX720 のWi-Fi接続についてです。Wi-Fiで接続して、画像をカメラからパソコンへ送信できると非常に便利です。

昨日まではカメラのSDカードを抜いて、パソコンのSDカードの差し込み口に入れていました。頻繁にこんなことをしていると、そのうち故障や不具合が出てきそうで怖いです。

f:id:uribouwataru:20220414205306j:plain

今日は、カメラに備わっているWi-Fi転送機能を設定して、使いこなしたいと思います。

そのためには、キャノンのホームページから専用のソフトをインストールしましす。このカメラは、PowerShot SX720 ですので、この機種に該当するソフトを選びます。

 

カメラのマニュアルに従い作業を進めますが、中古で買ったカメラの場合、説明書は付いていない場合も多いので、メーカーのホームページからダウンロードしておくと良いと思います。

 

今回の設定の特徴としては、パソコン側と、カメラ側を同時に起動して、それぞれ操作する方法をとります。

f:id:uribouwataru:20220414205540j:plain

f:id:uribouwataru:20220414205549j:plain

設定が上手くいくと、上の電波マークのようなボタンを押すと、パソコン側のソフトが自動的に立ち上がり、取り込みボタンが出てくる仕組みです。

ボタン一つで取り込めるのですが、その設定がなかなかうまくいきませんでした。

上記のインストールで足りなかったソフトや次の記事を参照することによって、ようやく使えるようになりました。

leafytree.info

やはり、前提としているウインドウズのバージョンが違ったりしても、現行のウインドウズ10を前提としている環境と異なる面もあり、スムーズにいかない要因だったのかもしれません。

PowerShot SXシリーズは、最新の740シリーズの発売が、2018年、720は、その2年前の2016年になります。最近のデジタルカメラとタイトルを銘打って書き始めましたが、そのころは、ウインドウズは恐らく10ではなく、8を使っている方も多かったと思います。

いろいろな意味において、今回Wi-Fiを使い、カメラからパソコンに写真を転送するだけで、かなり時間を要しました。

通信やパソコンに詳しくないと、上手くいかないかもです。おそらく、このカメラ活用の最大の難所は超えたような気がします。

f:id:uribouwataru:20220414105457j:plain

この他、カメラ本体に謎のスイッチがあります。(フラッシュボタンの右下)次回はこの辺を中心に、活用方法の習熟に励みたいと思いす。

f:id:uribouwataru:20220415063106j:plain

今回のウイスキーは、HITOKUTI WHISKYさんのボトルから、どれか一つを選んでブログの記事を書きたいと思いっています。それでは失礼いたします。

 

次の2つのブログランキングに参加しています。クリックいただけると とってもうれしいです!
 
にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
f:id:uribouwataru:20220415063300p:plain
/* * はてなブログに「音読する」ボタンを追加する ** 使い方 - 以下をコピーして デザイン編集 → カスタマイズ → フッタHTML に貼り付け ** 注意 - Web Speech API非対応のブラウザでは音読できません */ function speak (e) { speechSynthesis.cancel(); // Chromeで初回実行時にspeechSynthesis.pause()できない問題を解消するため、空文字で一度speechSynthesis.speak()しておく var empty_utter = new SpeechSynthesisUtterance(''); speechSynthesis.speak(empty_utter); var utter = new SpeechSynthesisUtterance(this.body); speechSynthesis.speak(utter); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', this); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } function pause (e) { speechSynthesis.pause(); e.currentTarget.textContent = '再開する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', pause); e.currentTarget.addEventListener('click', resume); } function resume (e) { speechSynthesis.resume(); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', resume); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } (function () { if (!window.speechSynthesis) return; document.querySelectorAll('article.entry').forEach(function (article) { var button = document.createElement('button'); button.type = 'button'; button.className = 'btn'; button.textContent = '音読する'; button.style = 'float: right'; article.querySelector('header').appendChild(button); var body = article.querySelector('.entry-content').textContent; button.addEventListener('click', { handleEvent: speak, body: body }); }); })(); Footer © 2022 GitHub, Inc. Footer navigation Terms Privacy Security Status Docs Contact GitHub Pricing API Training Blog About