紬とウィスキー ~ウイスキーブログと着物生地のブログ~

愉しめるウィスキーや素敵な紬生地など中心にご紹介していきます! よろしくお願いいたします。

ファミマで白州180㎖が買えるかもしれませんよ~

昨日は少しだけ早く家を出て、伸び盛りの近所の麦畑を撮影。その後電車に乗って会社を目指しました。

麦の穂はどんどん元気が良くなっていくようです。小麦ではないようですので、あとは麦の種類を確定させると、用途がおのずと見えてくる気がします。

畑には、ブロッコリー?や葱の苗も植えられ。だんだん活気が出て来ています。これからの成長が楽しみです。

さて、会社に行く途中、いつも会社の近くのファミリーマートに行くのを日課にしています。

飲みものを買うのが目的ですが、運が良いと山崎や白州のノンエイジのボトルを売っていたりします。

油断していると転売屋が直ぐ買っていてしまうのですが、この日は2本残っていて、買うことができました。

 

楽天やアマゾンで3,000円前後で180㎖のボトルを売っていますが、これはウイスキーを飲まない、転売小僧による仕業です。決して買わないようにしましょう。

 

この商品の定価は1,140円で、消費税10%を入れても1,254円のはずです。

マスクの転売などはなくなりましたが、定価で買ったウイスキーをぼったくり価格で転売する奴は、ウイスキー飲みとしては許せないものがあります。

 

今回も毎朝チェックして、3か月くらいでようやくゲットできました。皮肉なもので、飲み物を家から持ってきたときなど、コンビニにたまたま寄らなかった時に、えてして入荷したりします。

昨日も、会社に飲みもののストックがあり、午後の会議の準備もあるので、一瞬寄らないで行こうかと思いました。

でも『こういう時がかえって入荷している予感』がして、寄ってみると入荷していて、買うことが出来たのです。

 

家に帰ると180㎖のボトルはハイボールを奥さんと2人で2杯ずつ飲むにはちょうど良い分量です。

少し、薄めに作り、2人で楽しみました。少し残ったので、記事を書きながら少しずつストレートで飲んでいます。

 

定価で買っても1,000円以上するウイスキーが一晩で無くなるのは、やはりかなりの贅沢だと思います。700㎖のボトルに換算して考えると、4,000円以上することになります。

4,000円のウイスキーを炭酸で割って、カパカパ飲むのは少しもったいない気がします。ハイボールで1~2杯飲んだ後は、ストレートでゆっくり味わうのも良いと思います。

でも、これから暑くなる日に、白州のハイボールをぐびっと飲むと一日の疲れが取れるも確かです。青りんごの爽やかな味わいをゆっく感じるのは、2杯目からかもしれませんね。

ストレートで飲んでも、そんなに強く感じません。香りは、ハッカのような爽やかな香りから、徐々にクリーミーでフルーティーな香りも顔をだします。

澄んだ味わいはやはり、仕込み水が良い為でしょうか。すごくモルトの味わい(=ウイスキーのうま味)を素直に感じます。

余韻は甘くクリーミーでー、爽やかな麦の甘い味わいが仄かに続きます。

 

ウイスキー、初めて飲む方には、是非とも試していただければと思います。

  • ファミマで白州の180㎖のボトルを見たら、とにかく買う
  • 炭酸を一緒に買う(できればレモンなどの風味が添加されていないもの)
  • 最初の一杯は薄めのハイボールで
  • 次の一杯は少し濃い目で作り、全体量は少なめに
  • 最後の仕上げは、ストレートで少しずつ。
  • 手の甲に少しだけ原酒を塗って香りを楽しんで見てください
  • いろいろな香りを楽しめると思います

おススメはしましたが、好き嫌いは個人差があります。あとお酒の飲み方や感想は個人の自由です。要は好きに楽しめば良いのです。

私はこのブログを始める前は、ハイボールはニッカの700円くらいの安いウイスキーで楽しんでいました。それでも十分に美味しいと思いました。

 

ウイスキーに興味を持ってストレートでも飲むようになりましたが、強すぎて飲めないものも多くあります。

そういう時はバーでマスターと楽しく話をしながら、美味しい飲み方のアドバイスをいただいても良いかなと思っています。

 

皆さんはバーに行かれてますか?

バーのマスターには毎回の予算や好みを事前に告げておけば、おすすめで色々なウイスキーをすすめてくれますし、お店の自慢のカクテルを飲めたりもできます。

自分で考えたり工夫した後は、プロのお店に行って楽しむのもありかと思います。

 

話しは横道にそれましたが、白州の小瓶から楽しみが広がった気がします。

 

次の2つのブログランキングに参加しています。クリックいただけると とってもうれしいです!
 
にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
/* * はてなブログに「音読する」ボタンを追加する ** 使い方 - 以下をコピーして デザイン編集 → カスタマイズ → フッタHTML に貼り付け ** 注意 - Web Speech API非対応のブラウザでは音読できません */ function speak (e) { speechSynthesis.cancel(); // Chromeで初回実行時にspeechSynthesis.pause()できない問題を解消するため、空文字で一度speechSynthesis.speak()しておく var empty_utter = new SpeechSynthesisUtterance(''); speechSynthesis.speak(empty_utter); var utter = new SpeechSynthesisUtterance(this.body); speechSynthesis.speak(utter); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', this); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } function pause (e) { speechSynthesis.pause(); e.currentTarget.textContent = '再開する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', pause); e.currentTarget.addEventListener('click', resume); } function resume (e) { speechSynthesis.resume(); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', resume); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } (function () { if (!window.speechSynthesis) return; document.querySelectorAll('article.entry').forEach(function (article) { var button = document.createElement('button'); button.type = 'button'; button.className = 'btn'; button.textContent = '音読する'; button.style = 'float: right'; article.querySelector('header').appendChild(button); var body = article.querySelector('.entry-content').textContent; button.addEventListener('click', { handleEvent: speak, body: body }); }); })(); Footer © 2022 GitHub, Inc. Footer navigation Terms Privacy Security Status Docs Contact GitHub Pricing API Training Blog About