紬とウィスキー ~ウイスキーブログと着物生地のブログ~

愉しめるウィスキーや素敵な紬生地など中心にご紹介していきます! よろしくお願いいたします。

ウィスキー(410)ブルックラディ ザ・クラシックラディ パークアベニュー量り売り

ウィスキー名:ブルックラディ ザクラシックラディ

容量、度数:20㎖、50.0%

販売者:パークアベニュー

 

今日は、 ザクラシックラディをご紹介いたします。宇都宮のバー、パークアベニューさんの量り売りです。前回から、アイラモルト 5種類飲み比べセットを取り上げています。

 

f:id:uribouwataru:20210526041942p:plain

f:id:uribouwataru:20210526042103p:plain

以下、パークアベニューさんのホームページからの抜粋です。


ブルックラディ ザクラシックラディ 50%


『スコットランド産の大麦 100% 使って生産。120年以上前の創業当時の設備を現在も使っている。クラシックラディはノンピート。アイラモルトとしては、おとなしくライトテイスト。』

 

f:id:uribouwataru:20210526031046j:plain
f:id:uribouwataru:20210526031100j:plain
f:id:uribouwataru:20210526031114j:plain
f:id:uribouwataru:20210526031128j:plain

 

さて、早速いただいた感想ですが、風味は前回ご紹介したボウモアとは全くことなります。アイラモルトのなかでもこういうモルトもあるので、スコッチの奥深さを感じます。

 

<色合い>

綺麗な黄金色。ライトの光が当たると輝いて見えます。

 

<香り>

ややハッカ。少しアセロラ。

 

<味わい>

 軽やかですが、芯の通った甘さを感じます。次第に口から喉の奥まで麦の柔らかな味わいで満たされます。ボウモアを飲んだ後で、このウィスキーを飲んでみてください。コントラストの違いに唖然とします。これはこれですごくうまい。ストレートで飲むのが良いと思います

 

政治もそうかもしれませんが、本場のウィスキーづくりにおいては、蒸留所や銘柄ごとに180度違う姿勢をいとも簡単に出せています

それぞれの個性を尊重しながら、これだけの完成度の高い、違う世界を認め合うウィスキーづくり。日本にはまだここまで極めた発想は、ミズナラ樽を使って、香りの世界の第一歩に踏み込んだ領域なので、まだまだ到達できていない世界だと思っています。

 

海外で日本酒を作っても、日本のレベルには遠く及ばないのと似ています。日本のウィスキーも美味しいですが、手に入らないし、普及版としてどれだけのレベルの酒を出せるかが、日本のウィスキーづくりの真価を問われるものだと常に思っています。

 

関係者がどんなに偉そうな御託やうんちくをならべても、私はこの一戦(一線)だけは絶対に譲りません。

 

クラフトウィスキーの動きは微笑ましく見ていますが、それに甘えすぎたら、関係者すべてに、「いい加減にしろ!」とそのうちラピュタの雷が落ちることを、肝に銘じるべきです。甘えてはいけないのです

 

私は、自分からは必要以上に歩み寄りません。ウィスキーは好きだけど、私の人生のすべてではないからです。魅了されても、魅惑されない。自分の立ち位置は常に持っていたい思っています。

 

くだらないことを申し上げましたが、あまり難しく考えずに時間をかけて国内のウィスキーの成長を見守りながら、美味しいスコッチを飲むのが賢明だと思います。早くプレミアムなしで、現行の山崎や響、ニッカの宮城狭や余市の旧ボトルのようなレベルのウィスキーを普通に飲めるようになって欲しいです。

 

ワールドブレンドとかしないで、きちんと実力をつけて欲しい時間がかかっても、抽選販売などしなくても済む時代がくるといいなと思います

 

話は、それましたが、このウイスキーは、お酒の量販店でグラス付きの物(1個付きと、2個付きがあります。値段はそんなに変わらなかった)があるので、缶に入っている物より良いかも。缶はあとの処分がめんどいです。


f:id:uribouwataru:20210526043604p:plain

次のブログランキングに参加しています。
クリックいただけると とってもうれしいです!

f:id:uribouwataru:20210526043014p:plain

/* * はてなブログに「音読する」ボタンを追加する ** 使い方 - 以下をコピーして デザイン編集 → カスタマイズ → フッタHTML に貼り付け ** 注意 - Web Speech API非対応のブラウザでは音読できません */ function speak (e) { speechSynthesis.cancel(); // Chromeで初回実行時にspeechSynthesis.pause()できない問題を解消するため、空文字で一度speechSynthesis.speak()しておく var empty_utter = new SpeechSynthesisUtterance(''); speechSynthesis.speak(empty_utter); var utter = new SpeechSynthesisUtterance(this.body); speechSynthesis.speak(utter); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', this); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } function pause (e) { speechSynthesis.pause(); e.currentTarget.textContent = '再開する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', pause); e.currentTarget.addEventListener('click', resume); } function resume (e) { speechSynthesis.resume(); e.currentTarget.textContent = '停止する'; e.currentTarget.removeEventListener('click', resume); e.currentTarget.addEventListener('click', pause); } (function () { if (!window.speechSynthesis) return; document.querySelectorAll('article.entry').forEach(function (article) { var button = document.createElement('button'); button.type = 'button'; button.className = 'btn'; button.textContent = '音読する'; button.style = 'float: right'; article.querySelector('header').appendChild(button); var body = article.querySelector('.entry-content').textContent; button.addEventListener('click', { handleEvent: speak, body: body }); }); })(); Footer © 2022 GitHub, Inc. Footer navigation Terms Privacy Security Status Docs Contact GitHub Pricing API Training Blog About